フェリーから太平洋の朝焼けを見る
高気圧のおかげで、太平洋からのぼる太陽を拝むことができた。八戸の日出時刻が6:50頃だったので、6時すぎからスタンバイ。こういうのって、色の移っていくトワイライトがメインで、日の出はデザートとかご褒美だと思うんだけど、6:45ぐらいにバタバタ乗客が出てきて、日が出てくる瞬間だけスマホで撮って、余韻もなくそそくさと戻っていって、ああいう人たちとは一生分かりあえない。
出航から18時間で苫小牧到着
千歳線で札幌へ
登別に向かおうと思っていたのだが、母から「仏壇に手合わせてきたら」と言われ、それもそうだと思い、急きょ祖母の住む札幌へ。記録的な暖冬で本日5度まで上がったらしく、路面が濡れている。大晦日から氷点下になり、吹雪になるらしい。
札幌駅名物「鮭めし」をいただく
札幌駅名物らしい「石狩鮭めし」を、南千歳駅での乗り換え時間に食べる。大正12年発売のベストセラー駅弁らしい。昆布で炊いたごはんに、錦糸卵がのせてあり、その上に鮭のほぐし身とイクラが散りばめられている。お酒が飲みたくなる味。
登別のホステル泊。夜ごはんは「海鮮えぞ賞味」弁当
札幌駅で買ったもう1つの駅弁「海鮮えぞ賞味」が本日の夜ごはん。カニ、サーモン、ウニ、ホタテ、イクラのちらし寿司で、錦糸卵の上に北海道のシルエットの昆布が添えてある。奥にいる2人はいずれもインバウンドらしく、kaisendonでdiarrheaがどうのこうの(早口で聞き取れない)とか言っている。ナマモノは慣れないとあたるのか。(つづく)
コメントを残す